SSブログ

「四季なりイチゴの花の芽とプランターのご飯」 2022-5/26 [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

「四季なりイチゴの花の芽とプランターのご飯」 2022-5/26

イチゴの<春の2回目の収穫>に向けて、「花の芽」が次々と出てきました。
6月のイチゴの収穫が楽しみです。

それと、今回は、「プランターのご飯」(微生物のための餌)を作って、プランターの土の中に入れました。
<ご飯の材料>
・魚のあらの残り、魚の骨、卵の殻、野菜クズ、コーヒーの出し殻、緑茶や紅茶のティバックの中身、バナナの皮、みかん・りんご・パイナップルなどの皮、など。
・椎茸やエノキなどのキノコ類の下の菌糸の部分などは、一度、レンジで加熱したほうが良いでしょう。(キノコの胞子や菌糸が生きているので。)
 
晩秋から春先(3月の初旬ごろまで)にかけて、白イチジクの鉢やプランターに、このような形で「餌やり」をしました。

今、土の状態は「ふかふか」です。


顆粒の有機肥料や液体肥料だけですと、鉢やプランターの中の土が、けっこう硬くなっていますね。
 
私の母方の祖父は、国鉄職員をしながら農業をしていました。
盆栽や菊の鉢(200個ほど)作り、また、水田や畑などをしていましたが、いつも「土づくりが大切」と話していました。

家庭菜園だけでなく、鉢植えやプランター栽培でも、「土づくり」が大切なのでしょうね。

ーーー
 
発酵させて堆肥作りしてから、と2年前には、ビニールパックに入れて堆肥作りをしてみました。
考えてみると、土中にはたくさんの微生物が生きているので、そこまで考えなくて良いことに気づきました。
このようなやり方をすると、土の中での魚のあら、骨、卵の殻、野菜クズ、コーヒーの出し殻など、分解は、早いですね。

人間の手が入っていない肥沃な土地は、「堆肥作り」をする人はいないけれど、落ち葉や朽木、枯葉、動物の死骸など、自然に堆肥が作られていますね。


https://youtu.be/VN2-a2eXFEk



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

● <iPad 紙芝居>『一ぴきの羊をさがしたイエスさま』 [ピヨぐまさんのおもしろ工作]

<iPad 紙芝居>『一ぴきの羊をさがしたイエスさま』


ちょうど10年前(2012年)の5月、「子どもの日礼拝」で初めて披露した、「iPad 紙芝居」です。
今思うと、けっこう<先進的>な取り組みをしていた感じです。
iPad +プロジェクター での紙芝居。

周囲を暗くしているので、子どもたちも集中している感じでした。
事前に、iPhone で紙の「紙芝居」を撮影して、iPad に保存。
iPad 上での画像の操作も使っての実演でした。

皆様も、ぜひ、教会学校でチャレンジしてみてくださいね!

ーーー

本物の紙芝居は、野外や公園で自転車の上に置いた「紙芝居」の木の枠(セット)や、太鼓、鐘、声、そして、紙芝居の絵を引き抜くときのタイミングなど、「紙芝居屋さん」の技量も大切。

私は、大学生時代(石橋キリスト教会)、神学生時代(港キリスト教会)など、公園伝道の折に、けっこう紙芝居をよく使いました。
福音聖書神学校の膨大な「視聴覚資料」(フランネルグラフ、紙芝居、影絵、カセットテープ、スライド、フラッシュカード、などなど)を借りてきての実演。

今は、まさにデジタル時代ですが、もしかすると、Z世代の後時代の子どもたちに、「アナログ+デジタル」でのアプローチがうける(好まれる?)かも??

 
● iPad 紙芝居
 
https://youtu.be/72Eq4gfFUYk





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

庄司師範との練習(2018-3/9) [ピヨぐま剣士の剣道修行]

庄司典雄師範との練習(2018-3/9) 【2分30秒】

庄司師範の「面擦り上げ胴」の速さと鮮やかさに教えられます。

2分30秒の練習で、息切れ・ふらふらになっていました。

ーーーーー

4年前の 2018年3月の「庄司典雄師範との練習」です。

師範は、この時、90歳。
私も、練習を続けて90歳代も元気に<全てに現役>でいきたいですね。

先日、お会いした折には、年齢的なこともあり、周囲に迷惑がかかるといけないので、剣をとっての指導は控えられるとのことでした。

今までの練習動画は、私にとって、貴重な「教え」そのものです。

https://youtu.be/F4LPGsyokKI

ーーーーー

● おすすめ動画 (必見!)

『庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え_2018-0511 』

2018年5月11日の練習での、庄司典雄師範(90歳)による「面、小手、胴」打ちの指導です。
小学生の男子に、わかりやすく教えてくださっています。

高段者にとっても、とても大切な「面、小手、胴打ちの教え」の、まさに真髄といえましょう。
 
https://youtu.be/CQya_mWaBN8







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

網干メロンの種蒔き 2022- 5/3 [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

5月3日(火)に、「網干メロン」の種まきをしました。

4月中にと思いつつ、遅くなった感じです。
昨年は、木下春樹牧師(網干キリスト教会)から、種を送っていただいてからでしたので、6月1日に種まきをしました。

今年も、楽しみです。

https://youtu.be/rVp-LBcbDrM

●「網干メロン」は、木下先生のお爺さま(木下広治さん)が、普及に尽力されたとのこと。
木下先生のサイトに、そのことが記されています。 
 
https://blog.goo.ne.jp/zionsvjp/e/c65e62c486509534d9cf7962ec281c0c



■ YouTube




nice!(0)  コメント(0) 

ミツバ・クレソン・青紫蘇、そして、イチゴのランナーと花の芽の剪定 [ヒヨドリ城 天空菜園]

4月の中旬(4/14)、ミツバとクレソンとイチゴの成長状況です。

https://youtu.be/0n9KwXJzC24

● ミツバ:
昨年、ペットボトルの底に、いくつかの穴を開けて、ミツバの種を植えました。
今年、2年目です。
このような栽培方法にしたのは、白イチジクの鉢の中にミツバの種を蒔いていたときには、4月、5月の成長で、ミツバの根が大きく深く張ってしまいました。
いよいよ、5月になって、白イチジクの成長シーズンになるので、引き抜こうとしたところ、ミツバの根が強くて、処理に大変でした。
それで、ペットボトルを半分にして、そこに穴を開けて、ミツバの栽培としました。
これなら、処理をするときには、ペットボトルごと引き抜けば、簡単ですね。
根も、ペットボトルの底の小さな穴から出ているものなので、それほど太くはなっていないと思います。
(さて、・・・、結果はどうなのでしょう?)
 

● クレソン:
能勢川バイブルキャンプの中の教会に、7年前まで20年間住んでいました。
キャンプ場の奥の「三角池」に、たくさんのクレソンが自生していたので、春の時期になどには、大きくなったクレソンを採ってきて、サラダや野菜の料理の一品としてよく利用しました。
クレソンは、大雨などで三角池に水が溢れた後も、元気に育っています。
と言うことで、「水を好む植物」、野菜なので、ケーキの蓋のプラスチック容器を使って栽培(土の栽培)し、その横に、水だけのトレーを置いています。

なお、春先、クレソンが育ち始めるときには、アブラムシがたくさん付く時がありますが、薬剤のスプレーをするよりも、家庭のバケツに水を入れて、この透明のトレーごと「水に沈める」形の処理をしています。
(後になると、大量発生して、ミツバも芽も、イチゴの芽もだいぶやられてしまいます。)
「水に沈める<アブラムシ駆除法>」、これなら、健康面も安全。
そして<油ムシ?>なので、水の中でクレソンを揺らすと、アブラムシがみんな浮いてきます。早めの処理がいいみたいです。

 
● 青紫蘇:
以前、青じぞも「白イチジク」の鉢の中で栽培していましたが、大きくなると、これも根を張ってきます。
青紫蘇(家庭で時々の利用)なら、大きく成長しなくても、OKですね。
それで、今年は、透明プラスチックのトレーで20センチくらいまでの「青紫蘇」を数株作って、「大葉」の収穫をしてみます。
もちろん、キャンプ場で生活していた時には、青紫蘇の「実の穂」を使って、塩漬けや佃煮にしました。その場合は、30〜40センチぐらいまで、青紫蘇を成長させて、実を結ばせていました。


● イチゴ(四季なりイチゴ):
イチゴのプランター栽培、6年目です。
4月〜5月は、イチゴのランナーがたくさん伸びてきます。
早いうちに、全てカットします。
イチゴの株を増やすためでしたら、ランナーの先の部分に、新しい鉢をおき、ある程度根付いて、大きな葉が出るようになったら、ランナーを途中でカットします。

なお、同じ時期に、「花の芽の茎」がたくさん出てきます。
プランター栽培では、養分が限られますので、花の芽を3〜4個ぐらいにして、あとの花芽は詰んでおきます。
 
今年も、イチゴの収穫が楽しみです。





nice!(0)  コメント(0)