SSブログ

網干メロンの成長と育て方(その3)『子づると親づるの剪定』 2024-7/27〜7/30 [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

網干メロンの成長と育て方(その3)        
『子づると親づるの剪定』 2024-7/27〜7/30
(動画:10分)
 
網干メロンの実がだいぶ大きくなってきました。
今回の動画は、「子づると親づるの剪定」、そして、「ひさし の固定方法」です。

網干メロンのベランダ栽培では、「蔓(つる)」の成長には、立体栽培としてもスペース的に限界があるので、40センチほどの「ひさし」を前に出して、支柱に伸びた「親蔓(おやづる)」と、「ひさし」から前に垂れてくる「子蔓(こづる)」共に太陽の日が当たるようにする形の栽培方法で育てています。
 
1:00 子づるの剪定

3:58 親づるの剪定

7:00 「ひさし」の固定方法
 

・この動画
https://youtu.be/ni609JFqS5E




ーーーーーー

https://youtu.be/ciSzlsKX6BY?si=yp2I52Mk6UwYuyqw

https://youtu.be/fZGwsRiqJro?si=sfm8dTnypwJ9vfzl
 
https://youtu.be/jo1ZdpMKPZ8
 

ーーー
nice!(0)  コメント(0) 

網干メロンの成長と育て方(その2) 〜雌花の受粉作業、「ひさし」、うどんこ病対策〜 [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

網干メロンの成長と育て方(その2)
〜雌花の受粉作業、「ひさし」、うどんこ病対策〜
(動画:5分)

7月、網干メロンの苗(親づると子づる)が一番成長する時期となりました。
「雌花の受粉作業」、「ひさし」、「うどんこ病対策」について、「ピヨぐま農園」の<今>をお伝えします。

撮影:7月13日、23日

0:17 7/13 網干メロンの「今」

1:33 7/23 雌花の受粉作業

3:50  同 「ひさし」の固定

4:43  同  うどんこ病対策


・この動画
https://youtu.be/ciSzlsKX6BY




ーーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピヨぐまさんとハンドオカリナ (第7回)『Ben さんといっしょに練習してみよう①』 ” I Will Follow Him" 2024-0727 [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

ピヨぐまさんとハンドオカリナ (第7回)
『Ben さんといっしょに練習してみよう①』
” I Will Follow Him" 2024-0727



「ピヨぐまさんとハンドオカリ」の 第7回 です。(2024年7月27日)
 <動画:5分>

今回は、Handwhistler の Ben さんといっしょに練習してみましょう。

曲は、
"I Will Follow Him"- From Sister Act
です。

ハンドオカリナの低音から高音まで、どの程度出せているかを確認しながら、Ben さんと一緒に練習してみます。

・この動画
https://youtu.be/ZM2B7ggXIr4





ーーー
nice!(0)  コメント(0) 

61個!の白イチジク  2024-0706 [ヒヨドリ城 天空菜園]

61個!の白イチジク  2024-0706

二つの「白イチジク(バナーネ)の鉢植えですが、今年は今現在61個のイチジクが成長しています。 (動画:2分30秒)
収穫時期が楽しみです。

赤ちゃんイチジクを含めて61個!!
今年の目標は、80個。
昨年は70個でしたが、ちょっと届かずでした。

鉢植えの樹木の、鉢の中の耕し方や「鉢やプランターの『ご飯』」についても YouTube にアップしていますので、ご参考になれば幸いです。

・この動画
 https://youtu.be/9-_j5Unq4eM



ーーー

・プランターのご飯 2022-0817
 https://youtu.be/Ad93hz6h-cI?si=FruuxSx3nsoZyJQy



ーーー
nice!(0)  コメント(0) 

「ピヨぐまさんとハンドオカリナ」(第4回)『奥義1 新発見! 息の吹き方② 』 2024-0629 [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

ピヨぐまさんとハンドオカリナ(第4回)は、『奥義1 新発見! 息の吹き方② 』です。
(動画:3分30秒)
 
通常は、上の唇と下の唇の間から息を吹き込みますが、「ピヨぐま式ハンドオカリナ」では、上の唇と舌の間から息を吹き込むようにします。
その時に大切なことは、下唇は舌(吹き口の親指の角)から離しておくことです。

そのようにすると、吹き口(親指の角の部分)の下側の空気の乱れが減少して、音が出やすくなります。

皆様、ぜひ、この方法で試してみてください。

・この動画
https://youtu.be/7GtHGO3VPc4
 


ーーー

聖歌582番 「神の御子にます」(Annie Laurie)
リードオルガンの部屋 
https://youtu.be/Y1sbEucIUZc?si=OFti3GnBowbOBTAD

*ハンドオカリナの練習の伴奏曲としてご紹介します。

ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「ピヨぐまさんとハンドオカリナ」(第3回)「奥義1  新発見! 息の吹き方」 2024-0617 [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

「ピヨぐまさんとハンドオカリナ」の第3回です。

「奥義1  新発見! 息の吹き方」 2024-0617

通常の息の量の 2/3 で演奏する方法です。
この方法によって、高音部が出やすくなります。
ピヨぐまさんが今年の6月初めに発見した演奏方法です。

練習曲として、讃美歌の「神の御子にますイエス」を聞きながら、練習してみましょう。



・この動画:
https://youtu.be/j-q_rUfUIp8



ーーー

・讃美歌(新聖歌 397番・聖歌 582番)「神の御子にますイエス」
 (スコットランド民謡「アニーローリー」)
https://youtu.be/Y1sbEucIUZc?si=HRQ8UAAJ4uGngb77
 
ーーー

https://youtu.be/a4l0Yc3LzLI

https://youtu.be/nRwF8EJs0rk

https://youtu.be/5_2hcGmw-3w

ーーー

ピヨぐま PiyoGuma / Peter
井草晋一 Shinichi Igusa

ハンドオカリナ Hand Ocarina
ハンドフルート Handflute
手笛 Handwhistle

アメイジンググレイス Amazing Grace
神の御子にますイエス (アニーローリー)
 
ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『ピヨぐまさんとハンドオカリナ』(第2回)「アメイジンググレイスで練習しよう!」 2024-0611 [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

『ピヨぐまさん と ハンドオカリナ』 (動画:6分)
 
第2回 「アメイジンググレイスで練習しよう!」 2024-0611
 
「ハンドオカリナ」(Hand Ocarina)の練習で大切なこととは、"無理をして音を出さない" です。
わずかな息で音が出るようになるまで、気にしないで練習していきましょう。
「ハンドオカリナ」の練習では、『アメイジンググレイス(Amazing Grace)』(讃美歌)が一番!
ヘ長調で、それほど広い音域ではないので練習しやすい曲です。

ーーーーーーー
 
初めて「手笛」を演奏してみたい方、ピヨぐまさんと「一から」、「初歩から」ご一緒に始めてみませんか?
スタートラインに立ったら、おたがいに十年したら「ハンドオカリナ」「ハンドフルート」の演奏者にきっとなれると信じて、スタートしてみましょう!!

子どもたちや孫たちに楽しく教える、パパ・ママさん、ジッちゃん・バッちゃん、そして、教会学校の先生や幼稚園、小学校の先生としても。
 
 
 (撮影:宝塚市・中山桜台「ヒヨドリ城」)

・この動画
https://youtu.be/nRwF8EJs0rk



ーーー

・ハンドオカリナの演奏者(Handwhistler)、ベン・ブレーナーさんから、6月5日に励ましのコメントをいただきました。

・Ben Brenner, a Handwhistler
https://youtu.be/9KjhQ3iVilA?si=kJ9LlM2KtRXuy-zu

ーーー

https://youtu.be/j-q_rUfUIp8

https://youtu.be/nRwF8EJs0rk

https://youtu.be/a4l0Yc3LzLI

https://youtu.be/5_2hcGmw-3w

ーーー

ピヨぐま PiyoGuma / Peter
井草晋一 Shinichi Igusa

ハンドオカリナ Hand Ocarina
ハンドフルート Handflute
手笛 Handwhistle

アメイジンググレイス Amazing Grace
神の御子にますイエス (アニーローリー)
 
ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『ピヨぐまさんとハンドオカリナ』(第1回)「音を出さないことが一番!」 2024-0607 [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

『ピヨぐまさんとハンドオカリナ』
 
第1回 「音を出さないことが一番!」 2024-0607
 
初めて「手笛」を演奏してみたい方、ピヨぐまさんと「一から」、「初歩から」ご一緒に始めてみませんか?
スタートラインに立ったら、おたがいに十年したら「ハンドオカリナ」「ハンドフルート」の演奏者にきっとなれると信じて、スタートしてみましょう!!

子どもたちや孫たちに楽しく教える、パパ・ママさん、ジッちゃん・バッちゃん、そして、教会学校の先生や幼稚園、小学校の先生としても。

 (撮影:宝塚市・山本山手中央公園)

*この動画
https://youtu.be/a4l0Yc3LzLI
 


ーーーー

『50年ぶりの「手笛」演奏』
 
大学生時代、この「手笛」でいくつかの曲を吹いて、教会学校の担当している小学1?2年生クラスの子どもたちの前で、実演したりしていました。
その後、ほとんど練習していなかったので、音がうまく出なくなっていて、ちょっと焦りました。[あせあせ(飛び散る汗)] (^_^;)
50年が経過した今、再挑戦しています。
まさに、「半世紀ぶり」の ピヨぐま さんの再挑戦です。

ーーー

https://youtu.be/j-q_rUfUIp8

https://youtu.be/nRwF8EJs0rk

https://youtu.be/a4l0Yc3LzLI

https://youtu.be/5_2hcGmw-3w

ーーー

ピヨぐま PiyoGuma / Peter
井草晋一 Shinichi Igusa

ハンドオカリナ Hand Ocarina
ハンドフルート Handflute
手笛 Handwhistle

アメイジンググレイス Amazing Grace
神の御子にますイエス (アニーローリー)
 
ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ピヨぐまさんの「手笛」の演奏(ハンドオカリナ) 2024-0604  [ピヨぐまさんとハンドオカリナ]

ピヨぐまさんの「手笛」の演奏(ハンドオカリナ) 2024-0604 

ーーー
『50年ぶりの「手笛」演奏』  (動画:2分30秒)
 
大学生時代、この「手笛」でいくつかの曲を吹いて、教会学校の担当している小学1?2年生クラスの子どもたちの前で、実演したりしていました。
その後、ほとんど練習していなかったので、音がうまく出なくなっていて、ちょっと焦りました。[あせあせ(飛び散る汗)] (^_^;)
50年が経過した今、再挑戦してみます。
まさに、「半世紀ぶり」の ピヨぐま さんの再挑戦です。

2024-6/4
ーーー

初めて「手笛」を演奏してみたい方、ピヨぐまさんと「一から」、「初歩から」ご一緒に始めてみませんか?
スタートラインに立ったら、おたがいに十年したら「ハンドオカリナ」「ハンドフルート」の演奏者にきっとなれると信じて、スタートしてみましょう!!

子どもたちや孫たちに楽しく教える、パパ・ママさん、ジッちゃん・バッちゃん、そして、教会学校の先生や幼稚園、小学校の先生としても。

 (撮影:宝塚市・山本山手中央公園)


 
ーーー
'First 'hand flute' performance in 50 years'
 
When I was a university student, I used to play some tunes on this 'hand flute' and demonstrate them in front of the children in the first and second grade classes of the primary schools I was in charge of at church school.
After that, I was a bit impatient because I had hardly practised and the sound was not coming out well. [あせあせ(飛び散る汗)] (^_^;)
Now that 50 years have passed, I will try again.
 (Photo: Yamamoto Yamate Central Park, Takarazuka City)
ーーー

*「ピーピー豆(カラスノエンドウ)の草笛演奏」の季節(4月?5月末)が終わったので、「ピヨぐまさんとハンドオカリナ」を始めました。

〔参考動画〕
・Believe 完成?!  ピーピー豆の草笛演奏 2024-0605
https://youtu.be/_D_6spL3Zrs?si=X1gPEuKZPpfDbX5P

・ピーピー豆(カラスノエンドウ)の草笛演奏  2024 0510
https://youtu.be/_tF_tA6Wptc

ーーー

ピヨぐま PiyoGuma / Peter
井草晋一 Shinichi Igusa

ハンドオカリナ Hand Ocarina
ハンドフルート Handflute
手笛 Handwhistle

ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『何も思い煩わないで・・』〜恐れ、不安からの癒しと解放〜 [礼拝メッセージ]

6月16日(日)の礼拝メッセージです。(動画:47分)
  
メッセージ:『何も思い煩わないで・・』
      〜恐れ、不安からの癒しと解放〜
  井草晋一牧師(武庫川キリスト教会 協力牧師)

聖書:ピリピ人への手紙 4章4節~7節

教会:JEC園田チャペル にて
 
 




・この動画
https://youtu.be/PIYqteJBMJE
 
・笹森順造先生 『剣道』(旺文社)
 笹森建美牧師(駒場エデン教会) 『武士道とキリスト教』(新潮新書)
<参考動画> 『必勝の神機』
https://youtu.be/1YEs36-LkW8
 
ーーー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

6/3(月)NHK「投稿!DO画くん」に掲載されました! [趣味・アウトドア]

6/3(月)NHK「投稿!DO画くん」に掲載されました!
 
5月末にNHKの担当者から連絡があり、「ピーピー豆の草笛演奏」の動画、『NHK 投稿!DO画くん』に掲載予定とのことでしたが、6/3(月)に公開されました。

* NHK「投稿!DO画くん」
 『ピーピー豆(カラスノエンドウ)の草笛演奏』   https://www.nhk.or.jp/doga/movies/3004.html

NHK 投稿!DO画くん_ピーピー豆(カラスノエンドウ)の草笛演奏_2024-0520.jpeg

NHK 投稿DO画くん_ピーピー豆の草笛演奏_2024-0520.jpg


ーーー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ピーピー豆の草笛演奏『荒城の月』 [ピヨぐまさんのおもしろ工作]


ピーピー豆の草笛演奏で、『荒城の月』を演奏してみました。
 
・黒くなった莢(さや)のカラスノエンドウ

演奏1 「故郷(ふるさと)」

演奏2 「夏の思い出」

演奏3 「荒城の月」
 
*この動画
https://youtu.be/ALQw6DIu4Ko  



ーーー
 
https://youtu.be/hQ2VZCfEfMw

https://youtu.be/_tF_tA6Wptc

https://youtu.be/2uHdjk2IGfY?si=mR1pjO88BEhb9OGh


ーーー
nice!(0)  コメント(0) 

大中遺跡の「ふるさと橋」での演奏 [集会/イベント]

武庫川キリスト教会の「歴史文化研究会」のミニツアーで、大中遺跡を訪れた時の「ふるさと橋」での演奏です。(2022年12月9日)
 
今年(2024年)の4月1日に、武田信嗣牧師の後を引き継いで主任牧師となられた 西尾洋牧師の実家のすぐ近くに、この「であいの道」(旧別府鉄道の線路跡)の遊歩道と「大中遺跡」や「播磨町郷土資料館」があります。
 

https://youtu.be/FeqhCXFQZO0
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『世界をお造りになった神様』 [テイックとトックとピヨぐまさん]


パペット腹話術の「ティックとトックとピヨぐまさん」です。

今回は、5月5日(日)の周南キリスト教会『子どもの日礼拝』での初デビューの映像です。
それと、「ピヨぐまさんの紙芝居」『世界をお造りになった神様』のお話。
みなさん、ぜひ見てね!!
 
・『世界をお造りになった神様』
https://youtu.be/J2NEm7bK_2g



ーーー

・「ティックとトックとピヨぐまさん」
https://youtube.com/playlist?list=PLFMOf4k6wSfDq5eQMWOUFREbJKZJpRfl9&si=v-2fOU_oZrUwQGo2

ーーー

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

カラスノエンドウ(ピーピー豆)の草笛の作り方と演奏方法 [ピヨぐまさんのおもしろ工作]

『カラスノエンドウ(ピーピー豆)の草笛の作り方と演奏方法』
 
<ピヨぐまさんのおもしろ工作>
カラスノエンドウ(ピーピー豆)の草笛を作って「演奏」してみました。
(2024年4月24日  動画:6分)
 
・小学唱歌『故郷』(ふるさと)
・讃美歌『夕べ雲焼くる』(新聖歌 148番)
 
カラスノエンドウ(ピーピー豆)の草笛は、長めの鞘を使って、うまく作ると、2オクターブほどの音階が出ます。
皆さんも、教会学校の子どもたちと一緒に作って、演奏(合奏)してみてくださいね。
 
だいぶ前(昔?)に、子どもたちと「ピーピー豆の草笛」を作って、口の中で吹いていたら、音階で吹けることに気がつき、それ以後、時々吹いていました。
 
https://youtu.be/2uHdjk2IGfY?si=f4j-uDfMlq6tO7vt
 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

青紫蘇の植替え [ヒヨドリ城 天空菜園]

「ヒヨドリ城天空菜園・ピヨぐまさんのベランダ栽培」
『青紫蘇の植替え』です。(動画:3分40秒)
  
説明:昨年、最終的には6本くらい育って、たくさんの「大葉(青紫蘇)」を収穫した中型のプランターに、たくさんの青紫蘇が芽生えました。

中型のプランターで芽生えてきた、たくさんの「大葉:青紫蘇」の苗を、黒のビニールポット(24個)に植え替えます。
また、プランターのたくさんの苗を土ごと取り除いて、この中型のプランターの土をひっくり返して耕し、その後に、苗を植え直します。

0:00 青紫蘇の苗の植替え

0:30 黒のビニールポット(24個)への植え替え

1:15 プランターの上の部分のたくさんの苗の植替え
   (耕し終えたプランターの上に並べ(植替え)ます。)

3:15 完成しました。

ーーー

ピヨ鳥城天空菜園・ピヨぐまさんのベランダ栽培
2024年 4月22日(月)


https://youtu.be/DjULuomUQ78?si=JFyZjtc8G2N84716



nice!(0)  コメント(0) 

イースターおめでとう! [ピヨぐまさんのアウトドア・バイブルメッセージ]

「ピヨぐまさんのアウトドア・メッセージ」 (2024年 4/7 5分)

「天野川」と「淀川」の合流点からの「イースターおめでとう!」のメッセージです。
 
京阪電車 枚方市駅から北に歩き、「鵲橋(かささぎばし)」を超えてから左に川沿いを歩くと、「天野川」と「淀川」の合流点につきます。
駅から徒歩で約15分くらいです。
 
白鷺、青鷺、鴨、川鵜、そして、翡翠(カワセミ)などを見ることができます。


https://youtu.be/O0pG_GorQ14


nice!(0)  コメント(0) 

「網干メロン」の種蒔き(3/30:食器皿苗床栽培)と植付け(4/5) [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

「網干メロン」の種蒔き(3/30:食器皿苗床栽培)と植付け(4/5)の動画です。 (4分)
 
2021年4月に「網干メロン」の宗家、木下春樹牧師(網干キリスト教会)から分けていただいた種で栽培しています。
*お祖父様の木下広治(きのした ひろじ)さんが、栽培と普及に尽力されました。
 
栽培した人でしか味わえない、完熟の網干メロン。
とてもスッキリした甘さと、後味も抜群の網干メロン。
今年も、楽しみに栽培してみます。
 
2024年4月5日
ーーー

・網干メロンの種蒔き(食器皿苗床栽培)・植付け  2024-0405
https://youtu.be/jo1ZdpMKPZ8?si=kB_GokAcCZpuwDWU









nice!(0)  コメント(0) 

紙芝居『イエス様の十字架と復活』 [テイックとトックとピヨぐまさん]

「ティックとトックとピヨぐまさん」の 紙芝居『イエス様の十字架と復活』です。

みんな見てね!!

収録:2024年3月27日
 

https://youtu.be/p14M683IfEA
 



nice!(0)  コメント(0) 

iMac24 と MacBook Intel 初代_2024-0317 [私とMac]

手前のノートパソコン、MacBookインテル(初代)ですが、古いファイルを開くときには、この2006年発売(18年前!)のノートパソコン、どうしてもいるので、ずっと手元に置いています。

IMG_4318.jpeg

Windows PC の Office (Word)と同様のアプリは、Mac PC では クラリスワークス、Appleワークス、Pages、 に移行してきましたが、最初のクラリスワークス と Apple ワークスのファイルは、現在のバージョンの Pageas( Word と同様のファイル)では開けないので。

MacBookインテル(初代)、当時の正規版の Office も入っているので、通常の文書作りは、今でも問題なく作業できます。
けれど、インターネット上のホームページや動画などは、開けないものも多くなってきました。
そろそろ、「退役」かも?

重要ファイルは、Apple ワークスで変換し、それを 旧版の Pages で変換しておこうと思いつつ、そのままになっています。
重要ファイルといっても、按手礼論文やいつか書籍にしようと考えていた文書のデータ。
新しい時代向けに、新規に書いた方が良いかもしれません。

今は、AppleのPagesやNumbers、Keynoteは、すべてWord、Excel、PowerPointと書き出し読み込み共にできるので、Microsoft office を入れていなくても、全く問題なく使えるので便利です。


ーーー


nice!(0)  コメント(0)