SSブログ

庄司師範との練習(2018-3/9) [ピヨぐま剣士の剣道修行]

庄司典雄師範との練習(2018-3/9) 【2分30秒】

庄司師範の「面擦り上げ胴」の速さと鮮やかさに教えられます。

2分30秒の練習で、息切れ・ふらふらになっていました。

ーーーーー

4年前の 2018年3月の「庄司典雄師範との練習」です。

師範は、この時、90歳。
私も、練習を続けて90歳代も元気に<全てに現役>でいきたいですね。

先日、お会いした折には、年齢的なこともあり、周囲に迷惑がかかるといけないので、剣をとっての指導は控えられるとのことでした。

今までの練習動画は、私にとって、貴重な「教え」そのものです。

https://youtu.be/F4LPGsyokKI

ーーーーー

● おすすめ動画 (必見!)

『庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え_2018-0511 』

2018年5月11日の練習での、庄司典雄師範(90歳)による「面、小手、胴」打ちの指導です。
小学生の男子に、わかりやすく教えてくださっています。

高段者にとっても、とても大切な「面、小手、胴打ちの教え」の、まさに真髄といえましょう。
 
https://youtu.be/CQya_mWaBN8







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

網干メロンの種蒔き 2022- 5/3 [ピヨぐまさんのベランダ栽培]

5月3日(火)に、「網干メロン」の種まきをしました。

4月中にと思いつつ、遅くなった感じです。
昨年は、木下春樹牧師(網干キリスト教会)から、種を送っていただいてからでしたので、6月1日に種まきをしました。

今年も、楽しみです。

https://youtu.be/rVp-LBcbDrM

●「網干メロン」は、木下先生のお爺さま(木下広治さん)が、普及に尽力されたとのこと。
木下先生のサイトに、そのことが記されています。 
 
https://blog.goo.ne.jp/zionsvjp/e/c65e62c486509534d9cf7962ec281c0c



■ YouTube




nice!(0)  コメント(0) 

ミツバ・クレソン・青紫蘇、そして、イチゴのランナーと花の芽の剪定 [ヒヨドリ城 天空菜園]

4月の中旬(4/14)、ミツバとクレソンとイチゴの成長状況です。

https://youtu.be/0n9KwXJzC24

● ミツバ:
昨年、ペットボトルの底に、いくつかの穴を開けて、ミツバの種を植えました。
今年、2年目です。
このような栽培方法にしたのは、白イチジクの鉢の中にミツバの種を蒔いていたときには、4月、5月の成長で、ミツバの根が大きく深く張ってしまいました。
いよいよ、5月になって、白イチジクの成長シーズンになるので、引き抜こうとしたところ、ミツバの根が強くて、処理に大変でした。
それで、ペットボトルを半分にして、そこに穴を開けて、ミツバの栽培としました。
これなら、処理をするときには、ペットボトルごと引き抜けば、簡単ですね。
根も、ペットボトルの底の小さな穴から出ているものなので、それほど太くはなっていないと思います。
(さて、・・・、結果はどうなのでしょう?)
 

● クレソン:
能勢川バイブルキャンプの中の教会に、7年前まで20年間住んでいました。
キャンプ場の奥の「三角池」に、たくさんのクレソンが自生していたので、春の時期になどには、大きくなったクレソンを採ってきて、サラダや野菜の料理の一品としてよく利用しました。
クレソンは、大雨などで三角池に水が溢れた後も、元気に育っています。
と言うことで、「水を好む植物」、野菜なので、ケーキの蓋のプラスチック容器を使って栽培(土の栽培)し、その横に、水だけのトレーを置いています。

なお、春先、クレソンが育ち始めるときには、アブラムシがたくさん付く時がありますが、薬剤のスプレーをするよりも、家庭のバケツに水を入れて、この透明のトレーごと「水に沈める」形の処理をしています。
(後になると、大量発生して、ミツバも芽も、イチゴの芽もだいぶやられてしまいます。)
「水に沈める<アブラムシ駆除法>」、これなら、健康面も安全。
そして<油ムシ?>なので、水の中でクレソンを揺らすと、アブラムシがみんな浮いてきます。早めの処理がいいみたいです。

 
● 青紫蘇:
以前、青じぞも「白イチジク」の鉢の中で栽培していましたが、大きくなると、これも根を張ってきます。
青紫蘇(家庭で時々の利用)なら、大きく成長しなくても、OKですね。
それで、今年は、透明プラスチックのトレーで20センチくらいまでの「青紫蘇」を数株作って、「大葉」の収穫をしてみます。
もちろん、キャンプ場で生活していた時には、青紫蘇の「実の穂」を使って、塩漬けや佃煮にしました。その場合は、30〜40センチぐらいまで、青紫蘇を成長させて、実を結ばせていました。


● イチゴ(四季なりイチゴ):
イチゴのプランター栽培、6年目です。
4月〜5月は、イチゴのランナーがたくさん伸びてきます。
早いうちに、全てカットします。
イチゴの株を増やすためでしたら、ランナーの先の部分に、新しい鉢をおき、ある程度根付いて、大きな葉が出るようになったら、ランナーを途中でカットします。

なお、同じ時期に、「花の芽の茎」がたくさん出てきます。
プランター栽培では、養分が限られますので、花の芽を3〜4個ぐらいにして、あとの花芽は詰んでおきます。
 
今年も、イチゴの収穫が楽しみです。





nice!(0)  コメント(0) 

千手観音?、それとも、対処できる秘訣? [剣道とキリスト教]

『千手観音?、それとも、対処できる秘訣?』(No.6)
 (動画:5分)

千手観音は、直面するさまざまな事柄に対して、知恵や経験、道具、手段、アイテムで対応できる者になりたいという、人間の願望の表れではないでしょうか。

「剣禅一如」を説き、柳生但馬守宗矩をして柳生新陰流の地位を確立させた人物が、臨済宗の僧侶、沢庵宗彭です。ある時、沢庵は「とらわれない心」すなわち「不動智」を説く中で次のように話しました。
・・・・・
<中略>
ーーーー
何事にも心とらわれずに、動揺することなく、あらゆることに対して「対処できる秘訣」はあるのでしょうか?


https://youtu.be/Lsb11mV6KAg



2022_4/29

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

小手−張り(擦り上げ)面 [ピヨぐま剣士の剣道修行]

『小手−張り(擦り上げ)面』 2022-4/26 ; 4/19

・<小手(出小手)への応じ技> (動画:1分25秒)

4/26 の練習動画をアップしました。
皆様、よろしければ、どうぞご視聴ください。



● 申し合わせ稽古
0:12 一本目 「擦り上げ」を意識して右斜めに上げる角度が大きすぎ、面が左に逸れる。
0:18 二本目 両手を内側に少し捻り、竹刀を「張る」感じで擦り上げています。
0:28 三本目 二本目と同じ。
 
● 練習:小手−張り(擦り上げ)面
0:53 一本目: 近間のために、反応(応じる)ことができず。
庄司典雄師範(94歳)からは、
「近間では、上位の者(高段者の方)があきらかに優勢となる。しかし、一足一刀の間合いでは、互角となる。「攻め」て、相手が出ようとしたところを、そこをすかさずに打突することが大切です。」と教えられていました。

1:05 二本目: 両手首を内側に捻(ひね)り、相手の正中線から離れないぐらいに、竹刀をほんの僅か左斜めに擦り上げる。
最初(動作の開始)は、擦り上げるというよりも、竹刀を動かさずに「張る」要領で。「中段霞の構え」、もしくは日本剣道形(三本目)で仕太刀が突き返して来た時に、打太刀が右に萎やす感じに近い。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

面ー鍔受け面(擦り上げ面)_2021-0720 [ピヨぐま剣士の剣道修行]

面ー鍔受け面(擦り上げ面)_2021-0720

地稽古の中で、2本の「面ー鍔受け面」を打ちました。 (動画:38秒)

先生の鮮やかな「出小手」の後に、2本目の「面ー鍔受け面」を打ったのですが・・・、もう少し正面(中心)を打ち抜くような打突を心がけたい、と思わされました。
 
・0:04  面ー鍔受け面(1本目)
・0:12  先生の出小手
・0:27  面 ー鍔受け面(2本目)
 
「面ー摺上げ面」のなかで、わずかに遅く真っ直ぐに擦り上げると、相手の面を<鎬と鍔>で受ける形になりますので、そのまま正面を打ちます。

ただし、面打ちのタイミングによっては、こちらの面打ちも、相手の鍔で止まってしまう場合もあります。


 
ーーーー
 
● 「面ー鍔受け面」
なお、「面ー鍔受け面」として見た場合は、通常、竹刀をわずかに斜めにして「鍔元(つばもと)で受けてから面打ちに入ることが多いと思いますが、「相面(あいめん)」の要領で、竹刀を真っ直ぐに振りかぶって、そのまま面打ちに入ると、<鎬と鍔>で、真っ直ぐに相手の竹刀を受けながら、「正面打ち」に入れます。
 

● ちょっと、珍しい「面打ち」?、いや、お互いに経験している?
この「面ー鍔受け面」は、4〜5年前に「申し合わせ稽古」で、「相面」の練習をしていたときに、私の面打ちが少し遅くて「相面」にならなかったのですが、・・・。
その時に、真っ直ぐ振りかぶりながら、正面を打った時に、「擦り上げ」とともに、相手の竹刀が「鍔」で止まった状態になり、そのまま真っ直ぐ正面打ちになりました。

皆様も、けっこう、このような状態を経験されているかと思います。
 
ほぼ、同時に面を打つ「相面」の場合は、いかに真っ直ぐに「正面を割る」感じで「面打ち」ができるか、その練習(競い合い)ですが・・・。
 
「面ー鍔受け面」も剣道の技(摺上げ面)の一つとして磨きをかけるのも良いのでしょうね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

大阪公立大学体育会剣道部 発足記念式典・稽古会 [ピヨぐま剣士の剣道修行]

大阪公立大学体育会剣道部 発足記念式典・稽古会
 
大阪府立大学と大阪市立大学が統合され、4月から新たな剣道部がスタートしました。
両大学の学生(32名)と、OB会(府大:陵剣会/市大:剣友会)による「剣道部 発足記念式典・稽古会」が行われました。
 
日時:2022年4月9日(土)
   発足記念式典:10:00〜11:00
   稽古会:11:30〜12:40

会場:大阪公立大学 体育館(中百舌鳥キャンパス)

大阪公立大学体育会剣道部 発足記念式典・稽古会-1_2022-0409.jpeg
 
・「大阪公立大学体育会剣道部 発足記念式典・稽古会」の練習風景
  (動画2分:松永・井草、他)です。

 久しぶり(3、4年ぶり?)に、学生の皆さんと練習でき、幸いなひとときでした。
 前列の元立ち(左)は、松永先輩で、私が一回生(1972年)の時の主将です。
 左上段を得意とされますが、学生時代は背の高い松永さんの面打ちに圧倒された思い出があります。

● YouTube
https://youtu.be/hRbp_flIz5A




● 大阪公立大学 体育会 剣道部
  https://omu-kendo.com


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

受難週を前にして [ピヨぐまさんのアウトドア・バイブルメッセージ]

『受難週を前にして』

「ピヨぐまさんのアウトドア・バイブルメッセージ」(第1回)
 
山桜満開の武田尾で収録した「ピヨぐまさんのアウトドア・バイブルメッセージ」です。(2022-4/7)
(動画:8分)
 
今年(2022年)のイースター(復活祭)は、4月17日(日)です。
4月10日(日)からの1週間は、キリストの十字架への道、十字架の苦しみと贖いを思い祈る「受難週」が始まります。
 
私は、この季節になると、主イエス様が十字架で流された血潮、私たちの罪の贖いと赦しのためにいのちを献げられたお姿を、「散り際の山桜の花」に見る思いです。
 
https://youtu.be/qkTOlv23PD0
 




nice!(0)  コメント(0) 

ジャンピング・ガエル [ピヨぐまさんのおもしろ工作]

本日(3/31)の「ピヨぐまさんのおもしろ工作」、『ジャンピング・ガエル』です。

教会学校の小学生科や、キャンプの工作にどうぞチャレンジしてみてください。
 
「ジャンピング・ガエルの大相撲」も、楽しいですよ!



今回の iMovie での動画編集は、4年生のリノちゃんでした。
初めての動画編集にしては、レベル高いですね!
 

今は、小学校で貸与されている「タブレット」のキーボードでは、小学1年生のヒナちゃんも、ローマ字入力とのこと。
 
まさに、Z世代(ジェネレーションZ、Z世代とは、概ね1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた世代で、生まれながらにしてデジタルネイティブである初の世代)ですね!!
 
 
https://youtu.be/ODwfoctAq7s

https://youtu.be/ODwfoctAq7s

 
nice!(0)  コメント(0) 

面ー擦り上げ(払い)小手 [ピヨぐま剣士の剣道修行]

面ー擦り上げ(払い)小手_2022-0322

申し合わせ稽古で、「面ー擦り上げ(払い)小手」の練習をしました。


 
3本目は、鍔のあたりを打ったようです。
 

<参考動画>  面ー払い小手





nice!(0)  コメント(0) 

「面ー擦り上げ(返し)胴」の申し合わせ稽古_2022-0322 [ピヨぐま剣士の剣道修行]

「面ー擦り上げ(返し)胴」の申し合わせ稽古_2022-0322

*剣道の技_左巴(右胴払)・右巴(左胴払)、及び、擦り上げ胴
 胴打ち(右胴払・左胴払)の練習です。

「申し合わせ稽古」で、「面ー擦り上げ(返し)胴」の練習をしました。

ーーー

3本めの「面ー擦り上げ同」は、ほんの少しタイミングが遅かったようです。
 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え [剣道とキリスト教]

● 庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え( 2018-5/11)
 
(・2022年3月15日に、庄司師範から YouTube 掲載の承諾をいただきました。)
 
2018年5月11日の練習での、庄司典雄師範(90歳)による「面、小手、胴」打ちの指導です。
小学生の男子に、わかりやすく教えてくださっています。

高段者にとっても、とても大切な「面、小手、胴打ちの教え」の、まさに真髄といえましょう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ピヨぐま式無刀素振り [剣道とキリスト教]

ピヨぐま式無刀素振り

ウォーキング中に「ピヨぐま式無刀素振り」をしました。

この「ピヨぐま式無刀素振り」は、「正しい素振りの練習」、「素振りの矯正」のために、とても良いです。

室内でもできますので、毎日、家の中で 50〜500本くらいすることをお勧めします。
50本は、どなたでも。
500本は、剣道愛好家として。
 
私も、家の中を含めて、毎日、500本くらいはこの「無刀素振り」をしていきたいです。

肩こりの予防と回復のためにも。

コーヒーのお湯(多め)をポットで沸かすのに、50本=3分ぐらいの素振り練習ということで。

・「ピヨぐま式無刀素振り」のやり方については、別の動画(「ピヨぐまさんの健康体操」、他)をご参照ください。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

新しい資本主義とは?〜その心情倫理〜 [SALTY]

新しい資本主義とは? 〜その心情倫理〜

亀井俊博牧師の論説『新しい資本主義とは?〜その心情倫理〜』が、「日本キリスト者オピニオンサイト -SALTY-」に掲載されました。

 
https://salty-japan.net/2022/02/23/atarashii-shihonshugi-towa/

SALTY_亀井俊博_新しい資本主義とは?_2022-0222.jpeg

亀井牧師の教友で関西学院大学客員講師のキリスト者経営学者の島田恒先生の “「新しい資本主義」
って何なのか”を紹介しつつ、岸田総理が公約された「新しい資本主義」の意味するところをわかり
やすく論説されています。

皆様、ぜひ、ご一読くださいますよう、ご案内いたします。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ピヨぐま式「無刀素振り」(その1) [ピヨぐま剣士の剣道修行]

皆様、「肩こりの予防と回復」のために、試してみてくださいね!

ーーー
 
ピヨぐま式「無刀素振り」(その1)_2022-0222
 

「ピヨぐまさんの健康体操」の第5回は、ピヨぐま式「無刀素振り」の紹介です。
 
・ピヨぐま式「無刀素振り」(左右の手のひらの組み方)
皆様、ぜひ、試してみてください。
 
「肩こりの予防と回復には剣道の素振りが一番」を実感するでしょう。
それから、この「ピヨぐま式 無刀素振り」は、竹刀の正しい持ち方の<家の中での練習>のためにも、最適です。
 
健康のためには、軽い運動や体操をやってみるのみ!、ですね。

  
https://youtu.be/XACYmQlgWVc


nice!(0)  コメント(0) 

ぎっくり腰や腰痛の予防と回復には蹲踞が一番(第1回) [ピヨぐまさんの健康体操]

「ぎっくり腰や腰痛の予防と回復には蹲踞が一番」(第1回)


剣道歴五十数年と、かつては「ぎっくり腰」で悩まされた「ピヨぐま」さんからのオススメです。
皆様のご健康の守りをお祈りいたします。
 
ーーーーー

 
「ぎっくり腰や腰痛の予防と回復には蹲踞(そんきょ)が一番」(第1回)の動画です。 (動画:7分)   
 
「ぎっくり腰」は、特別に重いものを持った時だけでなく、ちょっと体をひねった時など、思わぬ時に発症しますね。
急性機には、湿布を貼って、痛み止めの薬などを飲み、安静が大切。 大体、2〜3週間くらいで痛みや腰の違和感がなくなって、元の日常生活に戻ります。  
 
なんとか痛みも少なくなり、立ち上がったり座ったりができるようになった、3〜4日後から、このような体幹を整えるための簡単な動作(体操)を、無理のない程度に始められることをお勧めします。
 
「ぎっくり腰」の常習的体験者の「ピヨぐま」さんからのオススメです。

この「蹲踞」(8呼吸)と足の後ろの筋のストレッチ(8呼吸)を、1セットとして、毎日3セット、続けてみてください。

最初の頃の数日は、「蹲踞」(4呼吸)と足の後ろの筋のストレッチ(4呼吸)を、1セットとして、毎日3セット、続けてみるのも良いかと思います。  
 
ぎっくり腰や腰痛の予防のためにも!!

(^○^)//   撮影:2022-2/17

https://youtu.be/bxcOd6MZWj8





nice!(0)  コメント(0) 

旧「アーモンド マップ」に投稿していた、アーモンドの写真と、動画「アーモンドの種--最後の2個の種蒔き_2022-0212」 [ヒヨドリ城 天空菜園]

旧「アーモンド マップ」に投稿していた、アーモンドの写真
 
旧「アーモンドマップ」に投稿していた、アーモンドの写真です。

いよいよ、来月は、アーモンドの開花時期(3/20前後〜4月中旬)ですね。

礼拝メッセージの御用に伺った、東神戸リバイバルチャペル(クライストコミュニティ)の花壇でこの写真を撮影した後に、東洋ナッツ(株)での『アーモンドフェスティバル』が開催されていることを教えていただいたので、家内と参加しました。(2016年3月20日)
その時に、アーモンドの種を2パック、いただきました。
 
Num.6-24_主があなたを祝福し.jpg
 
 
https://www.facebook.com/groups/almondmap/posts/1788134937959275/


ーーーーー
 
アーモンドの種--最後の2個の種蒔き_2022-0212

●『みんなで咲かそう アーモンドマップ』より


  <動画:2分>
(「ヒヨドリ城 天空菜園」〜ピヨぐまさんのベランダ栽培〜)

 
2016年3月20日に、東洋ナッツ(株)で開催された『アーモンドフェスティバル』でいただいた、アーモンドの種の2パック。

何度(何年)も挑戦したのですが、ことごとく発芽に失敗。 
 
残った最後の2個の種を蒔きました。
うまく発芽すると、嬉しいですね!!
 
https://www.facebook.com/groups/almondmap/permalink/4502638513175557/















nice!(0)  コメント(0) 

昨年「2021年はデジタル出版50周年だった」! [電子書籍(E-Book / ePub)]

皆様へ

「ピヨぐま」としても、2021年を二重に記念しつつ、新たな10年の取り組みを開始しようと思わされました。 
 
ーーー

昨年は、通称『ピヨぐま出版」、Piyo ePub Communications の創立10周年でした。(2011年10月5日 創立)

Piyo-ePub-Com_logo_a.jpg
 
先日、2022年 2/2 の記事ですが、「Hon.jp News Blog」に興味深い論説がありました。
昨年「2021年はデジタル出版50周年だった」とのこと。
 
日本の「電子書籍」業界では、2012年が「日本の電子書籍 元年」と言われました。
(2012年7月の「国際電子出版フォーラム」東京ビックサイトにて)
<SALTY の記事>
『待った無し! キリスト教会の出版革命「電子書籍」』
https://salty-japan.net/2018/04/11/待った無し/


日本のキリスト教会(教界)においても、皆でビジョンを共有しつつ、2022年の今年に、「日本のキリスト教会における 電子書籍 元年」のマイルストーン(1マイルごとに置かれている標識/日本では、一里塚)を据えることができれば、幸いですね。
 
『2021年はデジタル出版50周年だった』
https://hon.jp/news/1.0/0/32388
 
https://hon.jp/news/1.0/0/32388

 
Piyo ePub Communications
代表:井草晋一
(SALTY 論説委員・取材班)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『肩こりの予防と回復は、剣道の素振りが一番!』(第一回) [ピヨぐまさんの健康体操]

『肩こりの予防と回復は、剣道の素振りが一番!』(第一回)

「ピヨぐまさんの健康体操」(「No.2)
2022年2月6日  (動画:8分)
 
現代の私たちは、「肩こり」が悩みの種ですね。
特に、毎日の仕事でパソコン作業をしている人、デスクワークの人、そして、業務上、様々な書類や伝票類に目を通して決済や物品の配達などをしている方々は、「肩こり」の痛みや違和感がつきまとう毎日です。

そこで、最善の「肩こりの予防と回復」の「ピヨぐまさんの健康体操」を解説します。

ぜひ、毎日、30回の「室内での剣道の素振り」をやってみてください。
「肩こり」からまさに、開放されますよ!!

ピヨぐま より
(^○^)//



ーーーー

<追伸> 2022__2/7
カメラの1脚を用いた「肩こりからの回復のための剣道の素振り」を、30本× 3回、いや4回終りました。
素振りは外でと思っていたのですが、この方法で室内で素振りをしていると、首や肩の調子がとてもよくなってきました。
(厳寒期は、家の外での素振りは、なかなかおっくうで。)
(それと、外で人に見られるのも、ちょっと気が引ける?)
「ピヨぐまさんの健康体操」をどうぞご覧ください。

ーー
 
2/8
朝起きて早速、「肩こりの予防と回復には、剣道の素振りが一番」ということで、室内でのゆっくりとした「<ラップの芯>を握った素振り」を 30回 実践。
室内での素振り、開始して3日目ですが、首の下と肩の調子がとても良くなりました。
(^○^)//
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

『包丁の簡単な研ぎ方』 [ピヨぐまさんのおもしろ工作]

「ピヨぐまさんのおもしろ工作」スペシャル
『包丁の簡単な研ぎ方』

家庭での包丁(文化包丁)の簡単な研ぎ方です。

刃を整えるだけでしたら、砥石に水を使わずに簡単に研ぐと、切れ味が抜群になります。

表の刃を研ぐときは、前に押すときにわずかに力を入れ、引くときは、全く力を入れないように。
裏刃を研ぐときには、引くときに僅かに力を入れ、前に押すときは、全く力を入れないようにして前後に研ぎます。
 
包丁のメンテナンスとして、皆様、どうぞ、お試しください。

 

nice!(0)  コメント(0)